GR YARIS バッテリーの軽量化 Vol.1

HOME - GARAGE - GR YARIS - Battery

BOSCHハイテックプレミアムバッテリーHTP-60B19L

今回はGRヤリスのバッテリーを交換して軽量化したいと思います。

後期型のGRヤリスには

アイドリングストップ機能が無いのですが

大きく重いバッテリーを積んでいるので

何とかしてみたいと思います。

という事で用意したアイテムは

BOSCHのハイテックプレミアムバッテリー HTP-60B19Lです。

軽自動車が積むサイズのバッテリーですが

CCAが410を誇る高性能なバッテリーです。

アマゾン と 楽天市場 と ヤフーの価格を参考にして下さい。

 
GRヤリスRC(GXPA16)純正バッテリー重量

まずはGRヤリスに標準装備されている

バッテリーの重量を量りましたが約14.7Kgでした。

 
ボッシュHTP-60B19L重量

今回取り付けるボッシュのHTP-60B19Lの重量は約10.2Kgでした。

つまり、約4.5Kgの軽量化が出来るので

テールエンド部分をチタンマフラーに交換したのと

同等の軽量化が行えますね。

 
GRヤリスRC(GXPA16)バッテリーステー

今回は軽量化が目的という事で

出来るだけ軽くする為にも純正バッテリーを固定している

金属のステーも撤去するので

さらに292gの軽量化が出来ますが

その代わりに1本5gの太い結束バンドを4本使います。

 
ボッシュHTP-60B19L排気口

車内にバッテリーを積んでいるGRヤリスでは

水素を排出する排気口が付いた

バッテリーを使う必用があるので

使えるバッテリーはかなり絞られると思います。

 
ボッシュHTP-60B19L排気口塞ぎ

今回のボッシュのバッテリーでは

バッテリーの左右に排気口があるので

プラス側の排気口は適当なテープで塞いでおきます。

写真では黒のアルミテープを2枚重ねて貼っています。

 
ボッシュHTP-60B19L端子変換

あと、60B19Lの名前にも書いてありますが

軽自動車サイズのバッテリーでは細いB端子なので

GRヤリスに接続するには

太いD端子に変換するアダプターを使います。

 
GRヤリス純正L型ニップル

ちなみにGRヤリス純正バッテリーの排気口に使われている

L型ニップルはボッシュのバッテリーには使えないというか

差し込むとグラグラするので使わない方が良いですね。

 
5mmニップル

なので別途、外径5mmのL型ニップルを用意しておきます。

実験的にタケノコの太い部分が

1つ、2つ、3つのニップルを作って

ボッシュのバッテリーに刺し込んでみましたが

奥行きが短いので2つ分しか差し込めませんでした。

あと、タケノコが1つだけだとグラグラして安定しなかったので

つまり、タケノコの太い部分の間隔が

狭いニップルが適しているようですね。

他にも外径4mmのニップルにシールテープを巻いたり

排気口とニップルをセメダインで固めるなど

方法は色々あります。

 
5mmニップル接続

T字のニップルしか在庫を持っていなかったので

今回はこんな感じで排気口と接続したいと思います。

 

Vol.1 > Vol.2 > Vol.3