GR YARIS ホイールとインチダウン Vol.2

HOME - GARAGE - GR YARIS - Wheel

GスピードG-07

今回はGRヤリスRCでも確実に履ける

16インチホイールを用意しましたが

RCの欠点でもあるハンドルのキレ角が小さい事を補う為にも

純正ホイールよりも

内側に入るオフセットのホイールを装着する事で

最小回転半径を小さくします。

まずはG・SPEEDのG-07(16インチ6.5J+38)を用意しました。

カタログにも重量が掲載されているくらいなので

軽さには自信があるようですが

何より実売価格がかなり安い所が嬉しいですね。

カタログでは6.6Kgと記載されていますが

実際に重量を測ってみると6547gなので

ほぼほぼカタログ通りですね。

RCの純正ホイールは7J+40なので

6.5Jの場合はオフセットが+34mmあたりが

純正ホイールと同じ飛び出し量になるのですが

今回の+38mmだと約4mmほど内側に入る計算になります。

世の中に多く出回っている6.5Jの16インチホイールだと

今回の+38のオフセットが圧倒的に多いですね。

 
GスピードG-05

スタッドレスタイヤ用にもう1セット用意しましたが

こちらも同じG・SPEEDですがG-05(16インチ6.5J+38)です。

カタログの重量は6.87KgなのでG-07より若干重いのですが

実際に量ってみると6697gだったので

カタログよりも実際はもう少し軽いようですが

G-07よりは確実に重いようですね。

 
GスピードG-07裏

こちらはG-07の裏側ですが

ハブボルトの逃げが浅くほとんどありませんでした。

 
GスピードG-05裏

こちらは若干重かったG-05の裏側ですが

ハブボルトの逃げがかなり深いので

ワイドトレッドスペーサーを装着するなら

G-07よりもG-05の方が適していて

20mm以下の薄いスペーサーでも装着出来そうです。

 
GRヤリスRC(GXPA16)G-07とキャリパークリアランス

ちなみにG-07をフロントに履かせた時の

キャリパーとスポークのクリアランスは約10mmでした。

純正ホイールは約7.5mmだったので

4mm内側に入ったにも関わらずクリアランスは広がりました。

つまり同じデザインのホイールの場合

設定されている6.5J+48はギリギリ履けない感じですね。

他のホイールの場合、スポークのデザインにも寄りますが

6.5J+43くらいまでは履けそうな感じはしますね。

 
ダンロップEC204

次は組み合わせるタイヤですが

G-07のホイールには

ダンロップのEC204(185/60R16)を組みました。

 
G-07とEC204

あえて細い185幅のタイヤを履かせる事で

泥跳ねによる車体側面の汚れを抑える事が出来ますし

タイヤの前面投影面積が小さくなる事で

空気抵抗も軽減出来ます。

何よりタイヤ自体が軽くなる事が

加減速時にもっともメリットを感じられると思います。

ダンロップのEC204(185/60R16)の重量は6909gだったので

G-07のホイールと合わせると約13.5Kgになります。

つまり、RCの純正ホイールとタイヤが16.9Kgだったので

1本あたり約3.4Kgの軽量化が出来ます。

タイヤとホイールの軽量化は

一定速度で走り続ける高速道路では恩恵が少ないのですが

信号によるストップ&ゴーを繰り返す市街地での走行では

大きく燃費に影響するので

実際にリッターあたり2~3Km程度の燃費を

改善する事が出来ました。

 
G-05とウィンターマックス03

G-05のホイールにはスタッドレスタイヤを組み合わせましたが

ダンロップのWINTER MAXX 03(185/60R16)を装着しました。

タイヤの重量を量ると7916gだったので

やはり、どのメーカーのタイヤでも

スタッドレスタイヤはサマータイヤよりも重いですね。

G-05のホイールと

スタッドレスタイヤを合わせると約14.6Kgだったので

RC純正ホイールとタイヤの重量と比べると

1本あたり約2.3Kgの軽量化になりました。

 

Vol.1 > Vol.2 > Vol.3