SUZUKI ジクサー ナンバー灯の交換 |
![]() |
それでは余ったLED球でナンバー灯も交換したいと思います。 |
![]() |
2本のプラスネジを外します。 |
![]() |
ネジが外れたらカバーを外します。 カバーのレンズ部分はスルっと抜けて 落ちやすいので気をつけて下さい。 豆球を手前に引っ張って外します。 |
![]() |
豆球が外れました。 同じT10バルブなのでポジションランプと構造は同じですが ここのソケットを外す場合は回して溝を合わせて抜くタイプですね。 外す必要は全くありませんが・・ LEDバルブを刺した時に相当ユルユルだった場合は ソケットを一旦手前に外してから指で摘み 端子の隙間を狭くする必要がありますね。 |
![]() |
LED球に差し替えました。 |
![]() |
今回のLEDバルブは極性フリーですが 基本的にはT10バルブはプラスマイナスがあるので バイクのキーを捻って点灯テストを行います。 点灯しない場合はLEDバルブを半回転させて取り付けます。 後はカバーを元に戻すだけです。 |
![]() |
ジクサーがまた少しだけ良いバイクになった感じがしました。 |
![]() |
ここでちょこっと、LEDバルブの明るさの効率を高める為の 裏技をやってみたいと思います。 |
![]() |
テカテカのツヤ有りタイプのアルミテープ 無駄になっていた上向きの光を下に反射させます。 |
![]() |
![]() |
上:ノーマル 下:アルミテープ加工 同じ露出設定で撮影しましたが 明らかにアルミテープを貼った下の方が明るくなってますね。 自賠責のシールが見えるようになってます。 今回使ったLEDは省エネをウリにしている 明るさを抑えたモデルですが この裏技を使う事で純正の白熱電球に かなり近い明るさになったので 明るさと消費電力を両立するならこのワザを使うしかないでしょう。 |
Vol.1 > Vol.2 |