HONDA CBR250RR USB電源の取付 Vol.3 |
HOME - GARAGE - CBR250RR - Power supply |
 |
配線を通せるようになったので
まずはUSB端子側をハンドル側に通していきます。
一番大きなICユニットをどこに固定するかがポイントですが
今回はちょうど車体の中心あたりの
ここにICユニットを固定したいと思います。 |
|
 |
こんな感じになりました。
結束バンドをフレームに通してますが
ここのフレームは外から見えてしまうので
写真のように外側のフレームではなく
内側の配線の所に結束バンドを通した方が良いですよ。 |
|
 |
USB端子側もフレームの裏に通していきます。
カウルを完全に外していない場合は
配線通しを使って写真のようなルートで通します。 |
|
 |
トップブリッジまで通せました。 |
|
 |
付属のアダプターを使って
アクセサリーバーに固定しても良いですし・・ |
|
 |
肉抜きの穴を利用してトップブリッジに
ダイレクトに固定しても良いですね。
ハンドルを左右一杯に切って
配線が無理をしていないか確認してください。 |
|
 |
反対のソケット側はそのまま燃料タンクの裏を通していけば
シート下まですぐにたどり着きます。
ここで先ほど作っておいた
末端部分の4Pコネクターと接続します。 |
|
 |
バッテリーとヒューズボックスの間に
赤いコネクターがあるので引っ張り出します。
これは故障診断の時に使うDLCコネクターです。
今回はこのコネクターを利用する事で
車体の配線にメスを入れるとなくACC電源を取り出します。 |
|
 |
コネクターにはフタが被せてあるので
矢印のツマミを持ち上げてフタを外します。 |
|
 |
故障診断コネクターの内容はこんな感じになっています。
ソケットの下にあるツメの位置を目安にしてください。 |
|
 |
線の色で判断するならこんな感じです。 |
|
 |
4Pコネクターを故障診断コネクターに刺します。 |
|
|
Vol.1 > Vol.2 > Vol.3 > Vol.4 |