CB650R E-Clutch USB電源の取付 Vol.1

HOME - GARAGE - CB650R - USB power supply

デイトナUSB電源(99502)

今回はCB650RにUSB電源を取り付ける作業です。

CB650R(CBR650R)にはシート下にUSB電源を設置する

ホンダ純正アクセサリーがありますが

今回はより使いやすくする為に

ハンドルまわりにUSB電源を取り付けます。

今回用意したアイテムは

デイトナのUSB電源(99502)で

ブレーキスイッチに取り付ける1ポートのタイプAなんですが

タイプCでも2ポートでも取付方法は同じなので

好みのUSB電源を用意して下さい。

アマゾン と 楽天市場 と ヤフーの価格を参考にして下さい。

 
デイトナUSB電源延長ケーブル

デイトナのUSB電源には大きく分けて2つのタイプがあり

バッテリーに直接接続するタイプと

ブレーキスイッチに取り付けるタイプがありますが

一応、両方の取付方法を載せています。

今回は車体のACC電源を使ってUSB電源を接続するので

最初からギボシ端子が取り付けてある

ブレーキスイッチに取り付けるタイプの方が

どちらかといえば作業が簡単ですね。

ちなみにブレーキスイッチに取り付けるタイプには

↑の3本の延長ケーブルも付属しているので

ハンドルからバッテリーまで届きます。

 
デイトナUSB電源93039

そしてこれがバッテリーに直で繋げるタイプのUSB電源

左側のUSB電源ソケットと右の丸型端子の中間に

コネクターがあるので2分割に出来るようになっています。

まずはこのUSB電源の丸型端子部分をギボシ端子に変更して

車体のACC電源と繋げられるようにしますよ。

作業の説明では中間部分にあるコネクター部分を切り落として

ギボシ端子を取り付けていますが

半分の長さだとハンドルからバッテリーまで届かなかったので

右端にある丸型端子の所を切り落とすと

余裕でバッテリーまで届きました。

作業的にも丸型端子の所を切り落とす方が簡単ですね。

 
USB電源のケーブル

それでは端子を変更する作業を行いますが

USB電源の中間部分にあるコネクターの根元をカットしました。

ただ、それだけだと銅線部分のケーブルが短すぎて

ギボシ端子のスリーブを取り付けられないので

外側の黒い被服もニッパーでカットしました。

ちなみに末端の丸型端子をギボシ端子に変更する場合は

丸型端子の根元をカットするだけで済みますよ。

 
ケーブル被覆剥き

電工ペンチのワイヤーストリッパー部分を使って

プラスマイナス両方の末端の被覆を4~5ミリほど剥きます。

 
スリーブ

銅線部分がバラバラにならないように

束ねるように指で軽く捻ってからギボシ端子のスリーブを通します。

今回はプラスマイナス両方とも

オスのギボシ端子を取り付けるので短い方のスリーブを通します。

 
端子圧着

電工ペンチを使ってギボシ端子の2ヶ所を圧着しますが

銅線部分と被覆部分の2ヶ所を圧着します。

 
USB電源の端子変更

これで末端がギボシ端子のUSB電源に変わりましたが・・

この長さだとハンドルからバッテリーまでは届きませんでした。

ちなみにACC電源と接続する時に

電源取り出しコネクターを使う場合は

このようにオスオスのギボシ端子を取り付けますが

デイトナのDユニットと接続する場合は

黒のマイナス側だけメスのギボシ端子を取り付けます。

 

次はブレーキスイッチに取り付けるタイプのUSB電源で

作業を行いますが

上のバッテリーに繋ぐタイプのUSB電源と比べると

被覆が保護されてい所が短所ですね。

 

なので、3mm程度のコルゲートチューブに通せば

簡単にケーブルを保護する事が出来ます。

 

マイナス側はY型端子なので

フレームに繋がっているボルトに共締めすれば良いだけですが

プラスマイナス共に電源取り出しコネクターや

Dユニットに接続したい場合は端子の変更を行います。

 

作業は先ほどと同じでY型端子の根元を切り落として

被覆を剥き、スリーブを通して端子を固定します。

今回はメスのギボシ端子を固定するのでスリーブが長いです。

 

これでデイトナのDユニットに

ダイレクトに接続出来るようになりました。

 

Vol.1 > Vol.2