Ninja ZX-25R USB電源の取付 Vol.1 | 
  
  HOME - GARAGE - ZX-25R - USB power supply  | 
  
      | 
  
  
    今回はZX-25Rのベース車両にUSB電源を取付します。 
      カワサキの車両では別途リレーを取付しないと 
      ACC電源が使えない車両がありますが 
      ZX-25Rの場合はリレーは不要なので 
      比較的簡単にしかも安くUSB電源を取付する事が出来ますよ。 
      という事で今回用意したアイテムは 
    デイトナのバイク専用電源2.1A USB 1ポート(93039)で 
    USB端子が一つのシンプルなタイプです。 
    アマゾン や 楽天市場 の価格を参考にして下さい。  | 
  
  
    |   | 
  
  
      | 
  
  
    デイトナのUSB電源は2分割の仕様になっていて 
    バッテリーに直で接続するようになっていますが 
    今回は車体側に用意された2Pコネクターに接続するので 
    左にまとめてあるヒューズが付いた丸型端子のケーブルは使わずに 
    真ん中のICユニットとUSBソケットが付いたケーブルを使います。  | 
  
  
    |   | 
  
  
      | 
  
  
    USB電源の重量は全体でこんな感じになっています。 
    今回使うのは左側だけです。  | 
  
  
    |   | 
  
  
      | 
  
  
    それでは作業編ですが 
      まずは車体から防水2Pコネクター(オス)を回収するので 
      リアシートとメインシートを外し       
      センターシートカバーも外すので 
      6個のクリップを外してから車体前方にスライドさせて外します。 
      クリップは真ん中を少しへこませてから 
      全体を抜き取りますが 
    へこませた後に裏からクリップを軽く押す事で 
    より簡単に抜けますよ。  | 
  
  
    |   | 
  
  
      | 
  
  
    センターシートカバーが外れると 
    3つの防水カバーがありますが 
    矢印の防水カバーの中に目的の2P電源コネクターがあります。 
    ETCにも使われる電源も同じ所に通っているので 
    状況によっては位置が移動している可能性がありますよ。  | 
  
  
    |   | 
  
  
      | 
  
  
    防水カバーの中を見ると 
    防水HM型の2P、3P、4Pコネクターがあるので 
    矢印のツメを押してUSB電源用に用意されている 
    2Pコネクターのキャップ(オス側)を抜き取り 
    部屋(作業場)に持ち帰ります。 
    この車体はSEなので 
    既に2Pコネクターにケーブルが通っていますが 
    ベースグレードでは他のコネクターと同じように 
    防水のゴム栓がしてあると思われます。 
    ちなみに他の3P、4PコネクターがETC用の電源ですよ。  | 
  
  
    |   | 
  
  
      | 
  
  
    ちなみに車体側の線は 
      コネクターのツメが引っかかる所を上に向けた時に 
      黒/黄の左側がマイナス(アース)で 
    白/青の右がプラス(ACC電源)になります。  | 
  
  
    |   | 
  
  
      | 
  
  
    ちなみに他の防水カバーの中を見ると 
    6Pコネクターが2つある所がありますが 
    これはABSの故障診断コネクターと 
    普通の故障診断コネクターです。  | 
  
  
    |   | 
  
  
    | 
 | 
  
  
    Vol.1 > Vol.2 > Vol.3  |