JOG125 ハンドルアッパーカバーの脱着 Vol.2 |
![]() |
次はヘッドライドまわりのカバーを外すので まずはメーターパネルの左右にあるプラスねじを外します。 |
![]() |
左右の側面にあるプラスネジタイプのクリップを外します。 このクリップの外し方は プラスねじ部分をある程度緩めると根元から抜けます。 |
![]() |
下から覗くと4ヶ所にプラスねじがあるので外します。 これでネジ類は全て外れました。 |
![]() |
ここの隙間から前方にカバーを前方に引っ張りつつ 境目にある緩めのツメを外していきます。 |
![]() |
ツメが剥がれ難い場合は 樹脂製の薄いクリップリムーバーを使い てこの原理を使って分離させると簡単です。 |
![]() |
レッグシールドを先に外している場合は 何も問題はありませんが ハンドルアッパーカバーのみを外す場合は レッグシールド上部と接触する可能性があるので レッグシールドとハンドルアッパーカバーの隙間に 雑巾など傷付きを防止する為の布を入れておきます。 ちなみに光軸を調整する時に緩める このボルトの締め付けトルクは0.5N-mです。 |
![]() |
下の末端部分は後ろ側のアッパーカバーと 緩く引っ掛けてある感じなので 後方のアッパーカバーを少し開くと外れます。 |
![]() |
ヘッドライトカバーが外れたら ヘッドライトケーブルが付いてくるので ヘッドライトバルブのコネクターを外します。 |
![]() |
ヘッドライトバルブのコネクターは 外側のカバーも外れる構造なので しっかり根元から引っ張って外します。 |
![]() |
これでハンドルアッパーカバーが外れました。 |
![]() |
ハンドルアッパーカバーを元に戻す時の注意点は 左右にある矢印の出っ張りに引っ掛かりやすいので 出っ張りの下に潜らせる事を意識して元に戻します。 |
![]() |
ちなみに内側のハンドルアッパーカバーも外したい場合は 左右のミラーを外してから矢印のプラスねじを外すと ある程度自由に動かせるので 完全に外さなくても様々な作業が行えます。 完全に外す場合はケーブル類と メーターパネル本体をカバーから外すか メーターパネルに繋がっているコネクターを外します。 |
Vol.1 > Vol.2 |