SUZUKI ジクサー ヘッドライトバルブの交換 Vol.3 |
![]() |
ゴムカバーを外します。 ツマミがあるのでそこを引っ張って下さい。 ゴムカバーには上下が決まっているので 元に戻す時にはTOPと書かれている所が真上にくるように戻します。 |
![]() |
針金の矢印の所を押し込んでから上げると 引っかかりが外れるのでバルブを抜き取ります。 |
![]() |
新しいバルブに入れ替えますが ハロゲンランプはガラス部分を素手で触らないでくだいね。 油分がガラスに着くと熱くなった時に割れる可能性があります。 |
![]() |
ヘッドライト側の3つの溝に合わせてバルブをセットします。 後は逆の手順で元に戻していくと作業完了です。 |
![]() |
こんな仕上がりになりました。 6000KのLEDと比較しても ハロゲンバルブとの色温度の違いがほとんどない感じですね。 色温度が高いと明るさが失われていくので不安でしたが 白さだけでなく明るさもちゃんとアップした事も体感出来ました。 きっちりLEDに色温度を合わせるなら 新発売の6000Kのバルブ |
![]() |
ちなみに今回は純正バルブと同じ色温度の ピアのハイパワー 3200K ハロゲン灯そのものの色温度なので ガラス面に青の着色をしていないのが特徴ですね。 |
![]() |
もちろんLEDのポジションランプとの色温度の差が出ますね。 ポジションランプなんて替えねーよ!クソがっ! って方は、3200Kのピアの方が自然だと思いますが 明るさではM&Hマツシマの S2ホワイトゴーストの方が明るい感じ印象でした。 ピアは50W相当の明るさって書いてますが M&Hマツシマは60W相当の明るさだと書いてますので ウソではないようですね。 でも基本的には、同じ性能の高効率バルブなら 色温度を高めるとガラスの青色がどんどん濃くなっていくので 明るさが失われていくのがセオリーですよ。 |