GR COPEN バッテリーの軽量化 Vol.3

HOME - GARAGE - COPEN - Battery weight reduction

バッテリー底のスポンジシート

それではバイク用のバッテリーを設置しますが

片手で設置できるくらい軽いので

ぎっくり腰になることはないと思います。

樹脂製の受け皿を外したので

床面からの衝撃を吸収する為にも

バッテリーの床を覆える200×200mmサイズの

スポンジのクッションをバッテリーのサイズに合わせて

ハサミでカットしてから敷きました。

 

今回はバッテリーを固定するのに結束バンドを使います。

出来るだけ太い方が良いのですが

今回は7.6mm幅の結束バンドを使い

2本繋げて使うので最低2本使いますが

ガチガチに固定する場合は計4本使います。

予めバッテリーの底を潜れるように

結束バンドの全体を折って

内側に曲がるクセを付けておきます。

 
GRコペン(LA400)バイク用小型バッテリーの固定

結束バンドを通して固定し

プラス側からターミナルを接続します。

結束バンドでしっかり固定するコツは

バッテリーの角の部分に

2本の結束バンドのつなぎ目が来るように取り付けると

隙間をカツカツに出来るのでしっかり固定する事が出来ます。

床面に摩擦抵抗の高いスポンジを敷いた事で

結束バンドは写真の横方向に1箇所だけでも

バッテリーは動かないのですが

さらに信頼性を高めるなら縦向きにも結束バンドを追加します。

あと、結束バンドを先に通してからバッテリーを置いた方が

結束バンドを通す難易度が下がりますよ。

 

ちなみにプラスのターミナルにあるカバーは

固定出来なくなるので

結束バンドのリピートタイを使って固定します。

 

結束バンドで固定する補足として・・

横向きには比較的簡単に通りますが

縦に結束バンドを通す方が難しいのですが

配線ガイドを使って結束バンドを迎えに行くと簡単に通せますよ。

 

結束バンドのロック部分を真下に降ろして

配線ガイドの輪っかに引っ掛けます。

 

こんな感じで簡単に通せます。

 
アルミステー

これはあっても無くても良いのですが・・

バッテリーステーに固定されていた電流計を固定する為に

150mm程度の長さの

M6の穴が空いたL型アルミステーを用意しました。

内側の面にステーと同じ幅の

強力な両面テープを貼ります。

別にL型ステーは短くても良いのですが

長いとそれだけしっかり両面テープで固定出来ます。

 

両面テープを使ってバッテリーにステーを貼りますが

結束バンドの内側に通します。

車体の前方側には電流計を付けるので

10mm程度隙間を空けて固定します。

他のケーブルは結束バンドを使って

バッテリーを固定している結束バンドに固定します。

 
GRコペン(LA400)小型バッテリー仕様

するとこんな感じに仕上がりましたが

バッテリーを固定している結束バンドに

結束バンドを使ってケーブル類を固定すれば良いだけなのですが

アルミステーを使って電流計を固定した事で

何となく見た目がスマートに見えますよね・・

バッテリーを外す事によって起きる問題としては

運転席側のオートパワーウィンドウ機能がリセットされるので

元に戻すには最大まで窓を開けてから

窓を最大まで締めると位置が記録されて

オートパワーウィンドウの機能が復活します。

ちなみに・・

エンジンルームを軽量化した事で

ステアリングを切った瞬間のレスポンス・・

特にS字コーナーのような左右に切り返す時には

鼻先の軽さがより体感しやすいと思います。

多少は軽くなった事で加速性能にも有利に働くのですが

バッテリーの性能が落ちると

確実にスパークプラグの点火力にも影響するので

それにより失火が増える事で低回転域のトルクや

加速性能が落ちます。

なので車体が軽くなったプラスの部分と

スパークプラグの失火によるマイナス部分によって

加速力的にはプラマイがゼロになります。

なのでバイク用バッテリーと合わせて

バッテリーの電圧降下を防ぐコンデンサや

点火力そのものを強化するアイテムの装着をお勧めします。

 
GRコペン(LA400)ストラットタワーネジ穴埋め

ちなみにバッテリーステーのボルトが固定されていた

ストラットタワーにあるネジ穴は

M8の短い適当なボルトで穴埋めするか

黒のアルミテープを貼って埋めておきます。

 

Vol.1 > Vol.2 > Vol.3

 

HOME - GARAGE - COPEN - Battery weight reduction