HONDA CBR650R 動力性能の可視化 Vol.2 |
![]() |
次はCBR650Rの0-100Km/h加速からみる その他のバイクとの比較です。 ここの全てのバイクは 実用的な加速性能を調べる為に アイドリングの回転数からクラッチを繋げて加速をしています。 まずCBR650Rの0-100Km/h加速のタイムは約3.7秒でした。 正直、これは想像以上の速さというか GSX1300Rの隼までコンマ2秒の所まで接近している事が分かりますね。 ただ、GSX1300Rはパワーバンドに乗る前の 1速8000回転あたりで時速100Km/hに到達してしまうので 1300ccのトルクだけで3.5秒というタイムを出しています。 8000回転以上になる時速100Km/hあたりからは 隼の本領が発揮されるのでこの後は余裕でブッチぎられてしまいますが 公道の速度域においては相手が隼であっても CBR650Rでもついて行く事が出来る証明にはなりますね。 排気量の小さい4気筒エンジンのバイクは 低回転域でのトルクが細く スタート加速が鈍いというのは CB400SFの加速データを見るとよく分かりますが CBR650Rでも例外ではなく 時速30Km/hあたりまでの加速力は 250ccの単気筒エンジンの車両とほぼ同じなのが分かります。 |
![]() |
CBR650Rの側近のライバルとしてはやはり排気量が近い ヤマハのMT-07が気になる所ですが 最終的には圧倒的なエンジンパワーの差で 巻き返せてはいるものの 時速80Km/hあたりまでの加速力では 負けていることが分かりますね。 体感的にも2気筒エンジンのスタートダッシュ時のトルクは 4気筒エンジンと比べると圧倒的で 気を抜くとクラッチを繋いだ瞬間に前輪が浮いてしまうほどですが CBR650Rでは少なくとも8000回転以下の領域では フロントタイヤが浮く気配は全く無いですね。 |
![]() |
それではなぜCBR650Rは想像以上に 0-100Km/h加速が速いのかを分析してみると その答えは実に簡単で 1速12000回転あたりで時速100Km/hに到達する為 ギアチェンジをする必要がないからです。 しかも、もっともエンジン出力が高くなる回転数まで きっちり回せているので0-100Km/h加速においても エンジンパワーをフルに使い切れています。 つまり、CBR650Rの1速目のギア比は 0-100Km/h加速のタイムを出す為に 最適化されたギア比とも言えますね。 CBR650Rは先代のCBR650Fと全く同じギア比ですが CBR650Rではエンジンのレブリミットが 1000回転引き上げられた事で 1速で時速100Km/hに到達する事が出来るようになったのは かなりのタイムアップに貢献していますね。 時速80Km/hを越えたあたりでヤマハのMT-07を抜いたのは 単純にエンジン出力の差だけでなく MT-07ではギアチェンジをしないと時速100Km/hに到達できないので 変速時のロスも大きく影響しています。 |
![]() |
ちなみに2速のレッドゾーンでは 時速136Km/hまで加速が出来ます。 1速目に対して2速目からはギア比が急にクロスしていますが SSほどのクロスミッションではないので 速度に対してのエンジン回転数は低めです。 この燃費寄りに振ったギア比をローギヤード化して 6速のレッドゾーンまでキッチリ使い切れるようにすれば さらに激しい走りが出来そうですね。 これでCBR650Rの動力性能は 大体分かって頂けたと思います。 |
Vol.1 > Vol.2 |