HONDA CB250R マフラーの交換 その2 Vol.3 |
![]() |
次はCRF250のミドルパイプはそのままに サイレンサー部分だけを汎用のサイレンサーに変えて 違うバリエーションも楽しんでみたいと思います。 今回用意したマフラーは 汎用のLCI ラウンドフルチタンマフラーで 差し込み口が50.8mmのサイレンサーのタイプです。 50.8ミリのサイレンサーがもっともメジャーな口径なので 数多くの汎用サイレンサーの中から自由に選べますが 注意点としては太いサイレンサーの物を選ぶと スイングアームとの干渉を避ける為に 車体からより離して固定しないといけないので 見た目を出来るだけ自然にするなら 細いサイレンサーの方が理想的だと思います。 |
![]() |
LCIのラウンドチタンマフラーの重量は1229gでした。 ショートチタンと全く同じ素材ですが 全長が長くなった分だけ重くなってますね。 それでも一般的なサイレンサーと比べれば軽量です。 |
![]() |
サイレンサーの末端に付いている消音バッフルのパイプには 少し角度が付いていますが ショートチタンの物と口径以外は同じ構造のバッフルですね。 |
![]() |
今回はチタンの焼き色がよく見えるように マフラーバンドの穴に合わせてゴムを切り取りました。 |
![]() |
それでは取付作業なんですが 長くなったサイレンサーに合わせて こんな感じでステーの角度を後方に向けて 出来るだけサイレンサーの中心に近い所でマフラーバンドと ステーを固定出来るようにしました。 ちなみに汎用サイレンサーには スプリングが付属していないので ショートチタンマフラーのスプリングを使っています。 |
![]() |
ステーの向きを変えると サイレンサーの角度とステーの角度が合わなくなるので ステーの末端部分を捻ってサイレンサーの角度に合わせました。 ステーを捻る作業はさすがに素手では出来ないので 2本のプライヤーを使うのがベストですね。 |
![]() |
こんな仕上がりになりました。 スタンダードな形状のサイレンサーなので ショートチタンほどのインパクトはありませんが 低排気量のエンジンでは マフラーの全長を出来るだけ稼いだ方が エンジン性能的には有利ですね。 |