HONDA CB250R マフラーの交換 その2 Vol.2 |
![]() |
それでは新しいマフラーを取り付けますが まずはミドルパイプを差し込んで パイプを回せる程度にバンドを仮止めしておきます。 |
![]() |
サイレンサーをミドルパイプに差し込んで 最後にスプリングを取り付けます。 スプリングテンションツールを使うと簡単に引っ掛けられますよ。 |
![]() |
マフラーを取り付ける時のポイントは サイレンサーの向きは車体を起こした時に バッフルを固定しているボルトが 真下に向くように調整しておきます。 |
![]() |
そしてもっとも重要なのは スイングアームがストロークした時に サイレンサーに干渉しないように ミドルパイプを回して微調整しておきます。 車体に跨いで体重を乗せ リアサスペンションを縮めて確認します。 この調整が出来たらミドルパイプのバンドを本締めします。 |
![]() |
マフラー全体の位置がキッチリ決まったら サイレンサーを固定するステーを作ります。 ステーはタンデムステップを固定していたボルトで固定してから サイレンサーの真ん中の真上に来るように曲げます。 2ヶ所を折り曲げるとちょうど良い感じになると思います。 |
![]() |
最後にマフラーバンドを固定します。 ここのボルトナットは純正マフラーのを使い回しても良いです。 サイレンサーをほんの少し持ち上げた状態で マフラーバンドを固定する事で エキパイへの負担を減らします。 |
![]() |
タンデムステップを固定していたもう一つのネジ穴には サビ防止の為にM8の短いボルトを挿しておくか 目立たないように黒いアルミテープを使って穴を塞いでおきます。 |
![]() |
という事でこんな感じにで仕上がりました。 今回はCB250Rのセンターパイプに CRF250のミドルパイプがそのまま取付出来た事が 自然な仕上がりにする事が出来た一番の理由ですね。 CB250R専用のマフラーに対して そこそこトリッキーなサイレンサーの角度に出来た事で 見た目のインパクトも演出する事が出来ました。 |