YAMAHA NMAX (SEG6J) ACC電源の増設 Vol.1

HOME - GARAGE - NMAX - Add ACC Power

デイトナD-UNIT WR16037

今回はNMAXのアクセサリー電源を増設する作業です。

グリップヒーターやLEDライトなど

消費電力が大きいアイテムを

一箇所のACC電源から供給するのは不可能なので

ACC電源を追加し安全に電装品を扱えるようにします。

という事で用意したアイテムは

デイトナのACC電源ユニット D-UNIT WR(16037)で

D-UNITの防水仕様の小型版です。

アマゾン と 楽天市場 の価格を参考にして下さい。

 
デイトナD-UNIT WR端子部

デイトナのD-UNITはバッテリーと直接接続するので

消費電力の大きな電装品を多数取り付ける事が出来ますが

D-UNITを起動させる為に

車体のACC電源とも接続させるので

ACC電源が動作する時にしか通電しない

安全設計になっています。

 
デイトナD-UNIT

D-UNITの本家はこっちの大きな方なんですが

今回NMAXに取り付ける所にはスペースに余裕が無いので

ちっこいD-UNIT WRの方が適していると判断しましたが

本家の方も取付出来ない訳ではありません。

D-UNITとD-UNIT WRの一番大きな違いは

本体のヒューズを交換出来るかどうかの違いで

本家のD-UNITでは中のヒューズを交換することで

さらに大きな電流を扱えるのに対し

小型のD-UNIT WRでは7.5Aの端子を使っても

最高でも4Aまでの使用を推奨されているので

出力がある程度制限されています。

しかし、グリップヒーターの温度を最高まで上げたり

片側20Wの明るいLEDライトを2台追加したとしても

せいぜい3Aほどなので

D-UNIT WRでも十分に対応出来ますよ。

 

まずはD-UNITを動作させる為に

車体のACC電源から電源を分岐するコネクターを作っておきます。

ぶっちゃけ、車体のACC電源のケーブルに

配線コネクターでパチっと挟めば済む話なのですが

今回は車体の配線に一切キズを付けない方法を行います。

使った材料は・・

非防水タイプの110型3Pコネクターセット

0.5sq~0.75sqのダブルコードです。

 

まずは電源ケーブル2本を8センチくらいの長さになるように

ニッパーでカットします。

8センチより長すぎても何の問題ありませんが

短すぎると作業が難しくなります。

 

電工ペンチを使って電源ケーブルの末端にある

両側の被覆を3~5ミリほど剥きます。

 

被覆を剥いた電源ケーブルの両端に

110型端子のオスとメスを取付します。

 

電工ペンチを使って端子を固定します。

 

3Pコネクターの裏側からカチっとロックが掛かるまで

端子を差し込んで固定します。

ロックが掛からない場合は端子の向きが逆なので

180度回転させてから差し込みます。

 

こんな感じに仕上がりました。

ヤマハは真ん中の赤がプラス(ACC電源)になりますが

写真を参考にくれぐれも配線を固定する場所を

間違えないようにして下さい。

 

次は分岐させる作業に入りますが

今回はギボシ端子が最初から接続されている

配線コネクターを使って分岐させます。

こんな感じでコネクターの刃の隙間部分に

作ったコネクターのケーブルをセットします。

 

フタを締めてペンチでしっかり挟み込むとロックが掛かります。

 
NMAX(SEG6J)自作電源取り出しハーネス

マイナス側も分岐させると

これで電源分岐コネクターが出来ましたが

D-UNITのみを動作させたいだけなら

マイナス側の分岐は必要ありません。

エーモンの配線コネクターを使った場合

プラスもマイナスも赤なので

接続時に間違えないように気をつけます。

 
NMAX(SEG6J)自作電源取り出しハーネス分岐

さらに分岐させるならこんな感じで

二股のギボシ端子を使ったり

配線コネクターに配線コネクターを固定します。

タコメーターや水温計の追加メーターなど

デイトナのDユニットを使うほどでもない

小さい消費電力の電装品には

この分岐したギボシ端子に繋ぐだけで十分対応出来ます。

 
キジマ電源分岐ハーネス304-7144

ちなみに今回作ったような3Pの電源分岐ハーネスは

キジマ(304-7144)から発売されているので

作るのが面倒くさい方は買っておいて下さい。

 

Vol.1 > Vol.2 > Vol.3