SUZUKI アルトワークス ブーストメーターの取付 Vol.1

HOME - GARAGE - ALTO WORKS - Boost meter

Defiのブーストメーター

今回はアルトワークスにブーストメーターを取付します。

ターボ車をチューニングするにあたり

まず最初に付けておく事で車体の変化が見えるようになる

重要なアイテムです。

という事で今回用意したブツは

Defi(日本精機)のRacer Gauge 60φ ターボ計(DF11506)です。

デフィなんですがコントロールユニットが無くても

単体で動作するメーターです。

今回はホワイトの文字を選びましたが

その他にはブルーとレッドが選べます。

アマゾン と 楽天市場 の価格を参考にして下さい。

 
ブーストメーター電源配線

それではさっそく作業編ですが

まずは部屋でメーターの電源の配線に端子を取り付ける

事前準備から行います。

 
ブーストメーター電源配線

メーターを取り付ける運転席まわりからも近いという事で

今回はオーディオハーネスキットを使って電源を取ります。

社外品のオーディオが取り付けてある車両なら

オーディオハーネスキットが裏に使われていると思いますし

ナビが付いている車両でも同じような物が付いているので

電源を簡単に分岐出来ますよ。

黄色い常時電源の線にはメスのギボシ端子に

キャップがしてあるのでオスのギボシ端子を

メーター側の電源の線に取り付ける作業を行います。

 

まずはギボシ端子に付属のスリーブを線に通してから

電工ペンチを使って全ての線の先端部分の被覆を

5ミリほど剥きます。

黒いマイナス(アース)の線だけは

ボディに繋がるネジに挟み込むので

6パイのY型端子、あるいは丸型端子を取り付けます。

 

メーターの電源線はギボシ端子を固定出来る

適正な線の太さを少し下回っているので

出来るだけ被覆を多く剥いて銅線を折りまげ

被覆部分と一緒にかしめる事でより強固に端子が固定出来ます。

 
ブーストメーター電源線

最後にオスのギボシ端子をかしめれば

電源配線の下準備は完了です。

白の線(イルミ電源)はオーディオハーネスキットから

分岐されていないので

写真のようにY型分岐のギボシ端子を買って

オーディオ又はナビから分岐させます。

0.5sqの配線ケーブルを使って自作しても良いですね。

 

次はメーターの固定方法ですが

普通にダッシュボード等に取り付けるなら

全て付属しているので何も用意する必要はなく

下の情報は飛ばして下さい。

今回はメーターパネル内にしかも逆さにして固定するので

出来るだけメーターパネルの情報にカブらないようにする為に

小さくてしかも自重に耐えられるようにします。

 
PIVOTメーターリング

出来るだけシンプルな構造でしかも低く固定させる為に

今回はピボットのピラーホルダー(60パイ)を使いました。

本来はピラーにネジ止めするように作られていますが

車体に穴をあけることなく固定してみます。

 

まずはステー部分を外し内側に薄い両面テープを貼ります。

ここは強力な両面テープを使うよりも

出来るだけ薄い両面テープを使います。

 

ハサミで切って加工してやすい適当な板を用意します。

今回は1ミリ厚のアルミ板を使いました。

縦幅はメーターと同じ長さになるように切り

横幅は出来るだけ広くしておいた方が自重で

落ちにくくなるので10センチくらいあれば十分です。

先ほどのメーターホルダーのステーの幅に合わせて

切り込みを入れます。

 

ステーに取り付けた薄い両面テープを剥がして板と固定します。

後はこの広い面を出来るだけ強力な両面テープで覆います。

ちなみにステーの部分にも両面テープを貼ってしまうと

そこだけが分厚くなるので

厚みの違う2種類の両面テープを使い調整するか

ステー部分には何も貼らないのも1つの手ですね。

やり過ぎかと思われるかもしれませんが

メーターを逆さに取り付けると自重で常に剥がれようとするので

両面テープへの負担を減らすためにも

出来るだけ広い面積が必要なんです。

 

Vol.1 > Vol.2 > Vol.3 > Vol.4