Ninja ZX-25R リチウムイオンバッテリーへの交換 | 
  
  HOME - GARAGE - ZX-25R - Lithium Ion Battery  | 
  
      | 
  
  
    今回はZX-25Rのバッテリーを交換します。 
      バッテリーは通常5年・・毎日乗ると7年くらいは持ったりしますが 
      今回は軽量化と同時にエンジンの点火系を 
      パワーアップさせる為にバッテリーを交換します。 
      残念ながらZX-25Rではイリジウムプラグや 
      ルテニウムのMotoDXプラグの設定が無いので 
      バッテリーに頼るしかありません。 
    という事で今回用意したアイテムは 
    プロセレクトのエコリチウムイオンバッテリー(LPT14H-FP-BS)で 
    リチウムイオンにしては非常にリーズナブルなバッテリーですが 
    中国の状況により価格は変動します。 
    アマゾン と 楽天市場 の価格を参考にしてください。  | 
  
  
    |   | 
  
  
      | 
  
  
    まずはZX-25Rの純正バッテリーである 
    YTX7A-BSの重量を量ってみると2679gでした。  | 
  
  
    |   | 
  
  
      | 
  
  
    リチウムイオンバッテリーのLPT14H-FP-BSを量ると1017gでした。 
    つまり1662gの軽量化が出来ます。 
    といってもバッテリーは車体の中心に置かれているので 
    1~2Kgの軽量化ではまず体感する事は出来ません。 
    なので、やはり鉛バッテリーよりも少し高い電圧と 
    負荷が掛かった時でも電圧降下が起こりにくいという性質による 
    スパークプラグの点火力が強くなる効果に 
    期待した方が良いでしょう。  | 
  
  
    |   | 
  
  
      | 
  
  
    リチウムイオンバッテリーは容量や出力の割りには小型なので 
      隙間を埋めるスポンジが付属していますが 
    ZX-25R純正のYTX7A-BSとLPT14H-FP-BSは 
    全く同じサイズなので必要ありません。  | 
  
  
    |   | 
  
  
      | 
  
  
    それではさっそく作業編ですが 
    リアシートを外してメインシートも外すとバッテリーが現れます。 
    まずは六角ボルトを外して 
    バッテリーを押さえているステーを外します。  | 
  
  
    |   | 
  
  
      | 
  
  
    そしてマイナス側のターミナルから外して 
    赤いゴムカバーをめくって最後にプラスの端子を外します。 
    六角ボルトを外す時は10ミリのソケットを使った方が 
    嘗めにくいのでお勧めです。  | 
  
  
    |   | 
  
  
      | 
  
  
    ターミナルが外れたらバッテリーを撤去します。 
    ちなみに古くなった鉛バッテリーは 
    ガソリンスタンドやバイク屋さんで 
    相場的には500円以下で引き取って貰えますよ。  | 
  
  
    |   | 
  
  
      | 
  
  
    リチウムイオンバッテリーを車体にセットしたら 
    今度はプラスのターミナルから取り付けます。 
    ちなみにリチウムイオンバッテリー付属のボルトは少し短く 
    下に置いた四角いナットまで届かなかったので 
    ナットを少し下から支えて底上げした状態でボルトを締めます。 
    何なら鉛バッテリーのボルトを使うと簡単に普通に取付が出来ますよ。 
    少し押し込みながらボルトを回す必要があるので 
    取り付ける時はプラスのドライバーを使います。  | 
  
  
    |   | 
  
  
      | 
  
  
    どうしても付属のボルトが使いたかったので 
    マイナス側もナットを底上げしましたが 
    このように結束バンドの先を曲げて差し込んでも 
    届くくらいほんのちょっとだけ長さが足りないのです。  | 
  
  
    |   | 
  
  
      | 
  
  
    あとは固定金具を取り付けるだけで 
    リチウムイオンバッテリーの取付は完了です。 
    ZX-25R最大の欠点である 
    発進時のトルク感なんですが 
    もっとも失火の影響がでやすい 
    単気筒エンジンでは特に低回転域でのレスポンスが 
    明らかに別物になるのですが 
    やはり、もともと失火の影響が分かりにくい4気筒エンジンである 
    ZX-25Rでは鉛バッテリーとの違いが分かりにくいですね。 
    それでも繊細な人には違いが分かって貰えると思うので 
    鉛バッテリーの時に一旦空拭かしをさせて 
    アクセルレスポンスの感覚を覚えておくと良いですね。 
    これで低回転域のトルクが改善方向に向かった事は 
    間違い無いので少しでも発進を楽にするなら 
    ZX-25Rではリチウムイオンバッテリーしか無いと思います。  | 
  
  
    |   | 
  
  
    | 
      
      
       | 
  
  
    HOME - GARAGE - ZX-25R - Lithium Ion Battery  |