TROMOX MINO-B アクセサリー電源の取り出し Vol.1

HOME - GARAGE - MINO-B - ACC power extraction

TROMOX_MINO-B電源取り出しハーネス材料

今回はMINO-Bの車体からACC電源を取り出す作業ですが

まずは電源取り出しハーネスを制作しますよ。

使った材料は・・

110型3Pコネクターのオスメス端子付セットと

0.75sqの配線コード(ダブルコード)と

その配線コードに合わせた配線コネクターを使いますが

ケーブル付きのタイプの方が作業が楽になります。

 
TROMOX_MINO-Bブレーカースイッチ

まずは配線コードを7~10センチ程度の長さに

ニッパーでカットしてそれを3本作ります。

 
TROMOX_MINO-Bバッテリーカバー

電工ペンチのワイヤーストリッパー部分を使い

カットした3本のケーブルの両端の被覆を

3~5ミリほど剥きます。

 

するとこんな感じに仕上がります。

 

そこに3Pコネクターに付属している

110型端子をこんな感じでセットします。

 

電工ペンチを使って110型端子を固定します。

 

片側にオスの端子を固定し

もう片方にメスの端子を固定しますが

ぶっちゃけ、写真の端子の方向は逆を向いているので

写真のどちらか片方の端子を裏返しにして固定した方が

スムーズに3Pコネクターに固定出来ますね。

 

そのままコネクターに差し込んでカチっとロックさせます。

 

もう片方も差し込むとこんな感じになります。

 

次は配線コネクターを使って分岐させます。

今回は在庫で持っていた防水タイプを使っていますが

そもそも3Pコネクター自体が非防水なので

ここだけ防水にしても意味が無いです。

 

配線コネクターを作った3Pコネクターのケーブルに

パチンとペンチを使って挟んで固定します。

 

ここがもっとも重要なんですが

配線コネクターを取り付ける電源ケーブルは

写真を参考にして下さい。

 

ペンチを使って配線コネクターにケーブルを固定します。

 

するとこんな感じに仕上がりました。

分かりやすくする為にプラス(ACC電源)が赤ケーブルで

マイナスには黒ケーブルを使っていますが

作った本人が分かっているなら

全て目立たない黒のケーブルでも良いんですけどね。

分岐する配線の長さは好みで良いですが

車体のハンドルバーあたりまで電源を引っ張りたい場合は

1メートル以上の配線を固定した方が良いですね。

ただ、赤のケーブルは目立つので

あまり配線を伸ばしたくは無いですよね・・

 

今回は車体のコネクターと繋ぐので

車体側にあるヒューズを使う事になるのですが

今回作った配線コネクターにヒューズホルダーを取り付けておけば

万が一トラブった時には

車体にあるヒューズを探す必要がないので

復旧作業をスムーズに行えますよ。

ヒューズホルダーの中には

10A程度のガラス管ヒューズを入れますが

写真の赤いケーブルのヒューズホルダーは

20Aまで対応したタイプですが

今回は10Aまでしか使わないので

細くて扱いやすい黒い配線の方が良いですね。

ヒューズには先ほど110型端子を取り付けた作業と

全く同じやり方でギボシ端子を取り付けていますが

先にスリーブを通してから端子を固定します。

 
TROMOX_MINO-B電源取り出しハーネス

今回作ったコネクターのプラスから分岐した配線に

ヒューズホルダーを取り付け

マイナスから分岐したケーブルの末端に

ギボシ端子のメスを取り付ければ

MINO-B専用の電源取り出しハーネスの完成です。

ちなみに車体側の3Pコネクターは

グルーガンを使って防水処理が行われているので

グルーガンを使ってケーブルとコネクターの隙間を

埋めも良いですね。

コネクターの位置は基本的に雨が侵入してこない場所なので

そこまで神経質になる必要は無いと思いますが

土砂降りの雨には要注意ですね。

 

さらに電源を分岐させたい場合は分岐ハーネスを使うか

ケーブルとギボシ端子を使って自作します。

 

Vol.1 > Vol.2