ミズナ(京水菜)を育てる・・(難易度・レベル1)
![]() |
今回使った種は、トキタ種苗 サラダ用京水菜です。 水菜の種は、好光性種子なので、種を土の上に置くだけで 気温の条件さえ整えば発芽して、自ら土の中に根が伸びていく。 しかし、このやり方だと土壌が安定しておらず柔らかいので、芽が出てきても ちょっとした事でコテンと倒れてしまうし、斜めに伸びていく可能性も高くなる。 やはり、少しだけ土に埋めてうっすらと土をかぶせて、上から少し押さえて 土を固めてあげた方が、風が吹いても倒れにくく安定するようだ。 種を植える間隔は、1~2㎝おきに円を描くようにして鉢に植えた。 水やりのタイミングは、上の土が乾いた時で、鉢の受け皿から水がしみ出るくらいの量をまいた。 ちなみにじょうろは、ペットボトルにジョウロキャップ
|
![]() |
日中の最高気温が20度くらいの時期・・ 種を植えてから、4~5日で芽が出てきた。 もちろん、全ての種から芽が出てくるとは限らない。 水をまくタイミングは、上の土が乾いてきた時で、鉢の受け皿に水が染みてくるくらいの量をまいた。 芽に直接水が当たらないように気をつかいながら水をまく・・この時期だと水が当たると折れる可能性がある。 双葉がしっかりニパッと成長した所で、今後、成長した時の為に隙間を作るべく間引く。(引っこ抜く) 上の写真だと、隙間を作るために真ん中の双葉は、間引く事になる。 基本、ナヨナヨしたいかにも弱そうなのを優先的に間引く。 指が大きくて入らない場合は、ピンセット 引っこ抜くのだったら最初から種を少なめにまけよ!とか思うかもしれないが 100%芽が出てくるとは限らないし、健康な芽が出てくるとも限らないので、多めに種をまいて後から間引くのが基本。 育てた人間にとっては悲しい作業だが、ふるいにかけられ淘汰されてこそ立派な野菜に成長するのである。
|
![]() |
種を植えてから2週間ほど・・ 双葉の先からようやくミズナらしい葉が生長してきた。 まだ弱々しいので、直接水が当たらないように鉢の受け皿から水がしみ出るほど、じょうろで水をまいた。 大きなスポイトを使っても良い感じ。 太陽の方向に伸びるので、水やりの時に鉢を半回転させてまっすぐ伸びるように調整する。
|
![]() |
種を植えてから5週間ほど・・ もうどこから見ても、スーパーに売っている水菜である。 このくらいまでになると、上から気にせずにじょうろで水をまいても大丈夫。 だけど、葉や花にとって湿気はあまりよくなく、水やりは、株元にまくのが基本みたいだ。 ただ、この頃から葉が重なり合ったりして、アブラ虫の存在に気がつきにくくなるので 注意深く観察する必要がある。 |
![]() |
我が家は、地上から6階の所にあるのだが、直射日光の当たらない場所に置いていた 実験用の鉢のミズナには、アブラ虫が付いていた・・ 日光を嫌うというか、湿気が問題なのかもしれない。 天空の菜園であるマンションといえど、害虫対策は必要なのだと思い知らされた。 ちなみにミズナは、半陰性植物なのだろうか、直射日光がほとんど当たらない所に置いても 水さえ与えていれば枯れないで成長しているようだ。 我々はアブラムシやダニを育てているんじゃないんです!ミズナを育てているんです! 光り物が嫌いみたいなので、アルミテープを鉢のまわりに貼ってみました。 アブラムシがついてからだと遅いどけね・・ 羽がないのに6階まで登ってくるなんてたいしたものだ・・そう思っていたら どうやら葉っぱに到着すると、羽は取れるみたいだ。 羽が一枚だけ付いているアブラムシの個体を発見したのでそうに違いない。 植物が枯れたら羽が生えて、またどこかに飛んでいくのだろう。
|
![]() |
種を植えてから7~8週間ほど・・ 葉っぱ同士が絡み合うほどに成長した・・もういつでも食べられる状態だ。 葉っぱ同士が絡み合っているので、一つの株を抜くとほかの株の葉っぱも引っ張るので 一気に収穫した方が効率がいい。 さすがにこれほどまでに成長させると、ミズナといえど感情移入されているので このまま成長させて花を咲かせてやろうかという気になり、心が揺らぐ。 心を鬼にしないと収穫は出来ない。
|
![]() |
とかいいつつ収穫・・もう鍋のダシはグツグツと手ぐすねを引いて、ミズナを待っているのだ。 種からここまで生長するのに一ヶ月と半月・・ 花を咲かせる前の状態で食べるミズナは、種をまいてから収穫までの期間が短い。
|
![]() |
サラダ用の京水菜なので、セオリー通り(野菜だけにセロリーじゃないよ)にサラダで食べてみる。 ドレッシングは、ぽん酢ベースの和風ドレッシングだ。 スーパーで買ったミズナと比べてサイズが少し小さいせいか 茎が上品な堅さで、サラダにするにはちょうど良い感じである。 感情移入パワーを抑えて冷静に、味の判断をすれば 正直、スーパーで買うのとあまり味は変わらないかもしれない。 てか、ドレッシング次第なんじゃないのか・・とか思う。 かといって、ドレッシング無しでそのまま食うほど草食系ではないし。
|
![]() |
ミズナと言えばやっぱり鍋だろう。 手っ取り早くうどんのダシをそのまま使った鍋だ。 ダシにくぐらす程度に短めにゆでて、ぽん酢で食べた。 旨い!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! やっぱりこの食べ方がベストだろ!おい! 水菜だけの鍋なので、ごはんのおかずにはならないけど 旨すぎる・・これだと1㎏は余裕で食べられるぞ。 最高のダシと、最高のぽん酢を用意するだけで 具は水菜だけで十分成立するくらい旨い。 この水菜しゃぶしゃぶ的な食べ方だと、スーパーの水菜を越えられたような気がする。 育ちすぎたスーパーの水菜ではマネ出来ない食べ方だろう。
|