HONDA CT125 リアキャリアの撤去 Vol.2 | 
  
![]()  | 
そしてサイレンサーを固定している 下側のボルトを外しておきます。  | 
![]()  | 
次はショックの上側ですが まずは外側にあるナットを外します。 ここは狭くてラチェットハンドルが使えないので メガネレンチで外します。 それから奥にあるショックを固定している 大きなナットを緩めるので19ミリのスパナを使います。  | 
![]()  | 
左右のショック上部のナットを緩めれば あとはここの六角ボルトを2本外すだけでリアキャリアを取り外せます。 ボルトは少し深い所にあるので12ミリのディープソケットか ソケットにエクステンションバーを付ける必要があります。  | 
![]()  | 
ちなみにリアキャリアを外すとこのように リアキャリアの厚みの分だけこのように リアショックの内側に隙間が空いてしまいます。  | 
![]()  | 
そこで一端、リアショックを抜き取るので 上下にあるナットを外します。  | 
![]()  | 
M12のワッシャーを左右で2枚ずつ上部に通し リアショックを固定し直します。 M12のワッシャーを純正部品として取り寄せる場合は 型番が94101-12000になります。 規定締め付けトルクは ショック上側のナットが左右とも44N-mで 下側のナットが29N-mです。  | 
![]()  | 
ちなみにリアショックを取り外す時は 左右どちらか片方ずつ行い 必ず左右どちらかのショックが付いている状態にします。 
 リアショックの脱着に関しては ここのページで詳細を載せているので 分からない事がある時は参考にして下さい。  | 
![]()  | 
リアキャリアが外れるとこんな状態になります。  | 
![]()  | 
ネジ山をそのまま放置すると錆びるので 適当なM8のボルトを差し込みフタをします。 今回は黒いアルミテープを使って穴を塞ぎました。 このようにアルミテープを押し込むと 型取りが出来るので型に合わせて ハサミでカットして貼り付けます。  | 
![]()  | 
こんな感じでネジ穴を塞ぎました。  | 
![]()  | 
エアクリーナーボックスのホースは 下向きにして取付直します。 これでリアキャリアの撤去作業は完了です。  | 
Vol.1 > Vol.2  |