YZF-R125・R15 タイヤ交換作業とローダウン Vol.1

HOME - GARAGE - R125 - High grip tires

α-14ダンロップタイヤ140/60R17

今回はYZF-R125の前後タイヤを

ハイグリップタイヤに交換すると同時に

ローダウンさせて足つき性を改善したいと思います。

まずはローダウンの要となるリアタイヤからですが

ダンロップのα-14 140/60R17を用意しました。

純正タイヤと同じ幅の140mmですが

扁平率を70から60に落とす事で外径が小さくなるので

約10mmのローダウンが出来ます。

アマゾン と 楽天市場 と ヤフーの価格を参考にして下さい。

 
α-14ダンロップタイヤ110/70R17

こちらはフロント側のタイヤですが

サイズは純正タイヤの100/80から110/70に変更します。

純正と同じ100mm幅のタイヤはα-14には無いので

110mmに幅を広げていますが

扁平率を純正の80から70に落とすので

タイヤ外径は、ほぼほぼノーマルタイヤと同じになります。

ちなみに140mm幅のリアタイヤには

Hレンジしか存在しませんが

フロントタイヤの110幅にはHレンジとZレンジがあるので

速度が出ないR125・R15では

Hレンジを選んだ方が安く買えますよ。

アマゾン と 楽天市場 と ヤフーの価格を参考に・・

 
ダンロップα-14リアタイヤ重量

それではまずタイヤの重量を量ってみますが

純正タイヤのRX-01(140/70)のバイアスタイヤと

α-14(140/60)のラジアルタイヤの重量を量ってみると

RX-01が約5950gで

α-14が約5060gでした。

つまり約900gの軽量化が出来る事になります。

リアスプロケットをアルミ製に替えても

これほど大きな軽量化は出来ませんし

ホイールのもっとも外側にあるタイヤが軽くなるので

バネ下重量の軽量化の効果は大きく

加速力が向上したり

リアサスペンションの動きが良くなるので

路面への追従性も良くなりますし

乗り心地に関しては、お尻への突き上げ感が軽減出来ます。

 
ダンロップα-14フロントタイヤ重量

次はフロントタイヤの重量を量ってみましたが

RX-01(100/80)が約3830gで

α-14(110/70)が約3690gでした。

フロント側は純正よりもタイヤが太くなっているので

それほど軽量化は出来ていませんが

バイアスタイヤと比べると

ラジアルタイヤは基本的に軽くなる傾向がありますね。

 
YZF-R125(RE45J)リアアクスルシャフトナット

それでは作業編ですが

後輪側から作業を始めますよ。

まずは後輪を車体から外すので

アクスルナットを19ミリの工具で外れる一歩手前まで緩めます。

 
YZF-R125(RE45J)リアアクスルシャフト

ナットが緩むとアクスルシャフトが供回りするので

シャフトの頭を17ミリの工具で押さえながらナットを緩めます。

 
YZF-R125(RE45J)リアリフトアップ

次はメンテナンススタンドを使って後輪を浮かせます。

メンテナンススタンドのアダプターは

写真のようにM6のボルトに引っ掛けるタイプと

直接スイングアームを持ち上げるタイプがありますが

どちらでも使えますよ。

ただ、直接スイングアームを持ち上げるタイプは

持ち上げた瞬間に支えている所が車体の前側に動くので

マフラーに当てないように気をつけます。

 

予めメンテナンススタンドの高さ調整を行い

後輪は出来るだけ床から浮かさない高さ設定にするのが

作業効率的にはベストですが

どうしても浮いてしまうので適当な物を敷いて隙間を埋めると

作業が楽になりますよ。

 
YZF-R125(RE45J)リアアクスルシャフト右側

後輪を浮かせたらナット、ワッシャー、チェーン引きを外します。

ちなみにチェーン引きは

ヤマハではアジャスティングブロックと呼びます。

 
YZF-R125(RE45J)リアアクスルシャフト取り外し

左からアクスルシャフトを抜き取りますが

後輪が床から浮いている状態だと

アクスルシャフトには後輪の重みが乗っている為

スムーズには抜けないので

足の甲で後輪を少しだけ浮かせるか

片方の手で後輪を軽く持ち上げながら抜きます。

浮かせすぎると逆に下からの力が掛かるので絶妙に支えます。

 
YZF-R125(RE45J)チェーン取り外し

シャフトが抜けると後輪は前後に動かせるので

まずは車体前方に転がしてチェーンを外して

スイングアームの上に引っ掛けておきます。

 

次は後輪を後に転がして車体から抜き取りますが

左右にある矢印のカラーは外れやすいので

この時点ではずしておいた方が良いですね。

そのまま後輪を後に転がすと

ブレーキキャリパーとホイールが接触するので

写真の位置あたりでキャリパーを取外します。

 
YZF-R125(RE45J)リアタイヤ取り外し

キャリパーはスイングアームにある突起部分に

引っ掛けて固定してあるだけなので

ローターから抜けた状態なら簡単に抜けますよ。

あとはナンバープレートを上手く除けて

後輪を車体から外します。

 
YZF-R125(RE45J)リアタイヤメンテナンス

とりあえずブレーキキャリパーは元の位置に戻して

シャフトを通しておけば外れないです。

 

Vol.1 > Vol.2 > Vol.3 > Vol.4 > Vol.5 > Vol.6