HONDA モンキー125 タコメーターの取付 Vol.2

HOME - GARAGE - Monkey125 - Tachometer

パルス信号分岐

次は配線の準備です。

線は基本的にタコメーターに付属していて

パッチンして接続する配線コネクターも付属していますが

車体のケーブル類を傷付けるような取付方はしたくないので

イグニッションコイルのプラス側から

分岐させる線を用意しました。

これでエンジンの回転情報をタコメーターに持っていきます。

毎回自作していましたがめんどくさいので買いました。

大きい平端子と小さい平端子の2つの配線と

ギボシ端子の延長する線が付いていますよ。

分岐の配線を自作したい場合は

250型の平端子を使ってくださいね。

 
タコメーターの配線

タコメーターから車体へ接続する配線は3つで

赤(ACC電源)と黒(マイナス)と白(パルス信号)です。

ちなみに時計などが表示できる多機能なタコメーターでは

その3つの配線にプラス常時電源(バッテリーの+)が追加されます。

問題としては付属の短い延長ケーブルでは

モンキー125の場合、あきらかに長さが足りないです。

ちなみに白(パルス信号)のケーブルは

先ほど紹介した分岐の線で十分届くので

今回は赤(ACC電源)と黒(マイナス)のケーブルを

モンキー125の車体に合わせて作りたいと思います。

 

ギボシ端子と2色の配線コードを用意しました。

ケーブルの太さは1.25sqを用意しましたが

ギボシ端子に固定出来る範囲の太さ(0.5sq以上)

なら何でも良いです。

このケーブルの両端に

オスメスのギボシ端子を固定した線を作ります。

 

まずはケーブルをニッパーでカットします。

タコメーターに付属している線より

2倍程度の長さになるようにします。

これで目的地のバッテリーの所まで届きますが

配線に余裕を持たせたいなら

プラス15センチほど長めにカットしておきます。

 

まずはギボシ端子に付属の絶縁スリーブを通します。

長いスリーブがメス用で短いのがオス用です。

 

3~5ミリほど被覆を剥き

中の銅線がバラバラにならないように軽く捻ります。

カッターナイフでも剥けますが

電工ペンチを使うと簡単ですよ。

被覆の中の銅線を切り落とし過ぎたら線の先端をカットして

再チャレンジしてください。

 

ギボシ端子を固定します。

専用工具を使えば一発でかしめる事が出来ますが

ラジオペンチ等でも一つずつ端子のヒダを折りまげてやると

配線に固定出来ますよ。

 

こんな感じになりました。

スリーブのオスメスに合わせて端子を固定してくださいね。

 

最後にスリーブを端子にスライドさせると完成です。

これで車体に線を接続する準備が整いました。

 

それでは車体にタコメーターを固定します。

固定の仕方は色々ありますが

まずはこのようなミラーホルダーを使って固定してみます。

 

ハンドルバーの適当な所にミラーホルダーを固定します。

 

ミラーホルダーという事でM10の細目(P1.25)のボルトを使って

メーターホルダーを固定します。

固定する場所の自由度が高い所が

この固定方法の良い所ですね。

 

Vol.1 > Vol.2 > Vol.3 > Vol.4 > Vol.5 > Vol.6

 

HOME - GARAGE - Monkey125 - Tachometer